2025年11月6日木曜日

水道水を見直す

 久しぶりの更新。

ん十年と今の地域に住んでますが、以前住んでいた地域となんか違う。
今、住んでいる地域の水道水を調べて見ると川の浄水と井戸水を混ぜてるらしく、
硬度が80~100と高めだったみたいです。
ソイルは半年持たずに効果が切れて成長は鈍化しコケも出るので抜本的対策をする事に。

浄水器を導入しました。

と、言ってもメーカー品を買うのは高額なのでAmazonとアリエクを使い機材調達。


写真のものは2個でこれに足して3個で浄化してます。
コットンはあまり意味がなさそうなので活性炭とイオン交換樹脂のみに
しようかなと思ってます。
Amazonで中国直送だけどこれは三千円前後で購入できました。
フィルターはメルカリにちょうど良さそうなのが売ってたのでそれを使ってます。

イオン交換樹脂で硬度も下がったため、
コケが出にくく水草の調子がとても良くなりました。
カルキ抜きもしなくていいので水替え作業も非常に楽になりました。

もっと早く導入していれば良かったなと思いました。

少し余裕が出来てきたので、またブログ更新出来ればと思います。

では。

2024年6月28日金曜日

数年ぶりの更新

 数年ぶりの更新です。

 あまり水槽に手を掛けられなくなり、縮小に縮小を重ねた結果
クーラーやヒーターも撤去と自然任せな水槽になりました。
円安の影響が凄い大きくて電気代もかさむし、機材も値上がりと
あって気軽にあれこれ試せないのが現状ですね。

現状はプログラムライトとエーハイムにCO2添加と自動でこなし
水草だけが育っているだけです。

ちなみに加温冷却無くても問題は無くて生体が居ないのは管理が楽です。

落ち着いたらまたあれこれやってみたいですね。

ではでは。

2021年12月10日金曜日

CO2ディフューザー

今日は機材の交換。

CO2の添加はお手製の添加装置を使っていましたが、メンテもして無くて
効率がダダ下がりの状態なので新しく市販品を導入してみることに。


 中国から2週間ぐらいかかって届きました。

Yueqing Wyin Aquarium Equipmen てメーカーの物らしいです。
W05-05-12: Connect the water pipe with inner diameter of 12mm

ホースバンドと本体とが中に入ってるだけでした。


ホースの途中につけるタイプで添加部分は確認用窓がついてます。

中はこんな感じでパッキンとセラミックストーンに簡易的な逆流防止弁。
削り立てといった感じでバリが結構ついてた。
素材は磁石につかなかったのでたぶんアルミなのかと思われる。
Amazonで買いましたが交換部品は見つかりませんでしたので、
合いそうなプレートを今度試してみようかと思ってます。


今まで吸水側に取り付けてあった自作添加装置。

今度は排水側に取り付けることにしました。
排水側はダブルタップもついているので取り外しが楽なので。


取り付け初日。
今までの添加量でやってみたが結構多かったので絞ってみたところ。

翌日になったらセラミックが馴染んだからなのか非常に細かい添加になってました。
多すぎるので4秒1滴から様子を見て行きたいと思います。

しばらくは水漏れが無いかチェックが必要ですが値段の割にまあまあだと思いました。

ではでは。