15cmで何かしようの続き。
コトブキの15cm水槽で色々考えてた所、侘び草をいただいたので。
しばらくの間はこんなことになってました。
これはこれでいい感じなんですが、色々付け加える事に。
テトラのマイクロフィルター
ホントにマイクロなんですね、店頭で1.5千ぐらいでした。
思ったより流量があるみたいで小さい水槽で結構強かったです。
取り付けた感じはこんなです。
主張ぎみ…。
アクリルに石を貼り付けたもの。
バックスクリーンとしました。
雰囲気ががらっと変わりますね。
しばらくはこんな感じで維持していく予定です。
ではでは。
2019年5月13日月曜日
2019年3月13日水曜日
15cm
15cmで何かしよう。
ということで、コトブキ工芸のクリスタルキューブ150H/B。
15×15×20のガラス水槽で、ブラックシリコンが使われています。
昔のフレーム水槽みたいな感じですね。
お値段がお値段なのでシリコン処理は普通レベルですね。
3.5Lぐらいしか入りませんので十分だと思います。
蓋と蓋受けとマットがついてます。
これに合う照明はあまり数が無いようなのでまた自作します。
いつものアクリル切り貼りで作るキャノピー。
照明をどうするか考えたところ、100円ショップにいい物があった。
USB電源でお手軽なのでこれを採用することに。
結構、明るいです。発熱も結構ありますけど。
発熱が気になったので、一応アルミの板で放熱するようにセット。
とりあえず、完成。
中身についてはゆっくり考えたいと思います。
話は変わり、先日に新宿へ行ったので写真。
手がかかってますね。
ではでは。
ということで、コトブキ工芸のクリスタルキューブ150H/B。
15×15×20のガラス水槽で、ブラックシリコンが使われています。
昔のフレーム水槽みたいな感じですね。
お値段がお値段なのでシリコン処理は普通レベルですね。
3.5Lぐらいしか入りませんので十分だと思います。
蓋と蓋受けとマットがついてます。
これに合う照明はあまり数が無いようなのでまた自作します。
いつものアクリル切り貼りで作るキャノピー。
照明をどうするか考えたところ、100円ショップにいい物があった。
USB電源でお手軽なのでこれを採用することに。
結構、明るいです。発熱も結構ありますけど。
発熱が気になったので、一応アルミの板で放熱するようにセット。
とりあえず、完成。
中身についてはゆっくり考えたいと思います。
話は変わり、先日に新宿へ行ったので写真。
手がかかってますね。
ではでは。
2019年1月10日木曜日
アマゾニア2
しばらくぶりの更新。
メモ的なブログなので…。
コントロソイル→カスタムソイルと移行し2年ぐらい維持してたら根が凄くなりすぎてしまったので、久々となるリセットをしたのでありました。
今回は初のアマゾニアを使いました。
アマゾニア2なんですけどね。
サッと掃除して3L使った感じがこちら。
ちょっと白濁してますが、数時間経ったら透明になりましたよ。
アマゾニアでは黄ばみ白濁が凄いと言われてましたが、何も無かった。
去年の6月頃になんかが変わったらしいですけどね。
しばらくはウォッチします。
あとヒーターが気付かないうちに壊れてた。
コトブキのスリーエス・ヒーターという、ギザギザのやつだったのですが。
安心主義ですからね?
タンクメイトは低温にも耐えうる方々でしたので何にも問題はありませんでしたけど。
今回はGEXのセーフカバー(SH160)
ガラス管がヒーターとセンサーと2個並んでて安全性を高めましたとか。
この手の安全装置で空だきでも復帰の可能性があるっていうのが良さそうですね。
カバーもついてますし。
ユーザ登録で2年保証にもなるらしい。
GEXのヒーター色々ありましたからね。サービスかな?
実際に取り付けると、デカイねこれ。
あと、コードがバリバリに短いですし、取り付け方を制限されるしで推奨されない向きに取り付けるしか無かった…。
ニッソーにしとけば良かったかな。
ではでは。
メモ的なブログなので…。
コントロソイル→カスタムソイルと移行し2年ぐらい維持してたら根が凄くなりすぎてしまったので、久々となるリセットをしたのでありました。
今回は初のアマゾニアを使いました。
アマゾニア2なんですけどね。
アマゾニアⅡは原料に天然黒土を100%使用した、従来のアマゾニアの色に近い黒色の底床素材です(原料は異なります)。アマゾニア・ライトと同様に溶け出す窒素分が少ないため水槽セット初期に水の白濁が生じにくく、扱いやすい底床素材となっています。その他にもアマゾニアライトとかありましたが、よく分からないのでこれにした。
サッと掃除して3L使った感じがこちら。
ちょっと白濁してますが、数時間経ったら透明になりましたよ。
アマゾニアでは黄ばみ白濁が凄いと言われてましたが、何も無かった。
去年の6月頃になんかが変わったらしいですけどね。
しばらくはウォッチします。
あとヒーターが気付かないうちに壊れてた。
コトブキのスリーエス・ヒーターという、ギザギザのやつだったのですが。
安心主義ですからね?
タンクメイトは低温にも耐えうる方々でしたので何にも問題はありませんでしたけど。
今回はGEXのセーフカバー(SH160)
ガラス管がヒーターとセンサーと2個並んでて安全性を高めましたとか。
この手の安全装置で空だきでも復帰の可能性があるっていうのが良さそうですね。
カバーもついてますし。
ユーザ登録で2年保証にもなるらしい。
GEXのヒーター色々ありましたからね。サービスかな?
実際に取り付けると、デカイねこれ。
あと、コードがバリバリに短いですし、取り付け方を制限されるしで推奨されない向きに取り付けるしか無かった…。
ニッソーにしとけば良かったかな。
ではでは。
登録:
投稿 (Atom)